タイトルの通り、SECCON13 電脳会議でワークショップを提供した。3/2 14:00-17:00@Room2のOffensive Security Lab Japan。
続きを読む
タイトルの通り、SECCON13 電脳会議でワークショップを提供した。3/2 14:00-17:00@Room2のOffensive Security Lab Japan。
続きを読むこの記事はCyber-sec+ Advent Calendar 2024の22日目の記事です。インフルエンザにかかったりしてひどく遅れました。まじすみません。
続きを読む4/6に神戸であった、大和セキュリティの勉強会「AWSインシデント対応入門」に参加してきたというレポ。
続きを読む初代のVAIO Pro 11を7年間使っていたが、先日Bluetooth周りがおかしくなり、デバイスとしては認識されているのだが、Bluetooth機器を接続できなくなってしまった。
LenovoのE495も発注したしVAIO Pro 11も引退間近ではあるのだけど、北海道旅行に行くにあたりBluetoothマウスが使えないと不便だった。
そんな時Amazonを見てたら無線LAN/Bluetoothモジュールが2000円くらいであったので、じゃあいっちょやってみっか、ということで購入して換装したのである。
以下、写真では埃などが溜まって汚く見えるところもあるがご容赦いただきたい。
続きを読む1年ほど前からプラモデルの塗装に手を出している。
Twitterではスプーンばっかり塗ってるように見えるかもしれないが、全くもってその通りである。
塗装に際しては、エアテックスのメテオと、サンコーの塗装ブースを使っている。
これらの性能は私には十分だったのだが、音がとてもうるさいという問題があった。
特に塗装ブース。掃除機と同じくらいの音がして、とても耳障りである。
コンプレッサーの方も塗装ブース程ではないけれど音が大きい。
この度、クレオスのL7を買ってコンプレッサー周りの静音化を成し遂げた。
それでは塗装ブースの方も、ということで塗装ブースの静音化に手を出したのである。
続きを読むそのとき空から、不思議な光が降りてきたのです
(あ、あれは誰だー! 誰だー! 誰なんだー!)
それは…ナナでーっす☆
作ろうとしているものと同じコンセプトでより高機能な製品があった。
チャイム音を録音しておいて、同じチャイムをトリガーに動く、というところがまったく一緒で、あちらはスマホ連携して音声通話もできる。
ドアスコープから見るわけじゃないので絵もしょぼくないし、カメラは防水だし、自作するより安いし(Amazonで17,000円弱)、いいことづくめじゃないか。
無理にこちらの利点を挙げるなら、電池交換の必要がない(配線しなきゃならんけど)、設置の制限が緩い(ドアスコープさえあればいい)、くらいか。
いや、必要な機材は買っちゃったし作ってみるよ。
作る過程が楽しいのだ。